カイロプラクティック&リフレクソロジー KOKUA(コクア)コクアのブログ

大阪の都島区でカイロプラクティックとリフレクソロジーといえば、・・・「ハイ!コクアです」 大阪市都島区都島本通3-18-10 TEL 06-6929-0537

2017年12月

DSCN4506
福井県丸岡城。
現存する天守の中では日本最古である。
(2017.7月撮)













今月は8月号と9月号での越前の旅にてご紹介できなかった丸岡城をご紹介します。

城ファンならご存知だと思いますが、「現存天守12城」という言葉があります。修復されてきたとはいえ、創建当時(江戸時代またはそれ以前)のまま保存されてきた天守閣のことです。
従って、大阪城のように災害や空襲により焼失や倒壊し、再建されたものはこれには含まれません。

そのような貴重なお城が全国に12城残っています。

北から順番にあげると、
青森県弘前城、長野県松本城、福井県丸岡城、愛知県犬山城、滋賀県彦根城、島根県松江城、兵庫県姫路城、岡山県備中松山城、香川県丸亀城、愛媛県松山城、愛媛県宇和島城、高知県高知城。

そのなかでも、日本最古といわれているのが丸岡城なんです。
織田信長軍団の優秀な将校であった柴田勝家(しばたかついえ)の甥の柴田勝豊(かつとよ)が1576年に築城というから、江戸時代以前、家康どころか秀吉が天下をとるよりも前の時代、安土桃山時代です。
そこを今年7月、ひとり旅してきました。

DSCN4485














丸岡城の別名は霞ヶ城。
いわれは敵が攻めてくると井戸から大蛇が現れ、城に霞をかけて危機を救ったとのことから。

DSCN4493














桜が咲くとまさに霞のようになるという。
天守前の広場は当時、内堀であった。

DSCN4497
















階段や坂道を上がっていくと
天守が見えてきた。


DSCN4504
















城山の高さは17メートルなので疲れることはない。

DSCN4507




























石垣の高さは6メートル。





DSCN4509
















正面の石段を登って中に入って440年前にタイムスリップ。

DSCN4513



















DSCN4521




























丸岡城の名物は何と言ってもこの急な階段。




DSCN4511
















ロープも使って慎重に昇り降りしなければならない。

DSCN4512




























段差もすごい。
昇る時よりやはり降りる時が怖かった。
昔の人は大変だったんですねえ。


DSCN4519



















DSCN4529
















柱も梁もすべて440年前のもの。


DSCN4524

















ふもとからは約35メートルもあるので望楼からの見晴らしも良し。
DSCN4535

















9月に訪れた姫路城に比べるとうんと小さいお城だが、日本最古ゆえの趣もありとても満足な時間であった。
DSCN4537
















その後、下におりると「一筆啓上茶屋」という食事処があったので念願のアレを食べることにした。
DSCN4555







DSCN4748
ローカル列車のドアはだいたい自分で開け閉めします。(2017.9月撮)










まず、ずっとコクア通信を読んでいる方は「アレッ?」とお気づきでしょう。
そうですね、8月と9月号で越前の旅を書いていて今月は残りの丸岡城のご紹介のはずでしたね。

でも、先月、また18きっぷの旅をしてしまったので、申しわけないですが、丸岡城は別の機会にということで、今回は「餘部(あまるべ)鉄橋」や「姫路城」を巡ってきたので新鮮なうちにご紹介したいと思います。

9月5日早朝。桜ノ宮駅から18きっぷで京都駅へ移動。

DSCN4598

DSCN4602京都駅から豊岡駅まで特急きのさき。特急列車には18きっぷは使えないので乗車券とそれに駅弁とビールを購入して乗り込む。

























駅弁とビールがぼくの旅のはじまり。ビール好きにはこういった幕の内弁当が良く合うんです。
朝の7時でもこのこってり感がたまりません。
朝日を浴びながら山陰本線約2時間の旅。出発進行!DSCN4604



















豊岡駅からは18きっぷが活躍。餘部駅までローカル列車。もちろん電化されていないので電車ではなく気動車。
DSCN4621

















城崎温泉駅を過ぎるとやがて日本海沿いを走ることになり、車窓からは日本海のきれいな海も楽しめます。
DSCN4627

















DSCN4628















さあ、餘部駅。
DSCN4641















そして、ここに餘部鉄橋がありま
す。
DSCN4631














実は明治時代に作られた当時の鉄橋は昭和61年に強風による列車転落事故でつぶれてしまいました。
DSCN4648
DSCN4633














架け替えられた橋は材質の関係で鉄橋とはいわず、餘部橋梁というそうです。
DSCN4637














現在、このホームの横には「空の駅」として、当時の鉄橋とレールが一部保存され、その線路の上を歩く事が出来ます。










下に道の駅などあるというので、降りてみることにした。どうせ、次の列車まで1時間以上もあるし・・・。
ちょっとした山道なのでふうふういいながらくだっていく。
DSCN4676












下から見る橋もいいもんだ。
右の赤いのが昔の橋脚。
その横の青っぽいのが現在建設中のエレベーター。
これからは、ふうふういわず昇り降りができるのであろう。
DSCN4660














うろうろしていると綺麗な川が流れており、その先に海が見えてきた。
せっかくだからそばまで行ってみた。
DSCN4670















やはり、日本海は透明度が高い。
泳ぎたい。
9月でなく8月なら水着セットを持参していたのになあ。残念。

道の駅に寄ってみると張り紙を見つけた。
そこには「次の瑞風通過は9月5日12時10分頃」とある。今日ではないか!時計を見るとあと5分くらいではないか!

瑞風(みずかぜ)というのは最近デビューしたJR西日本の豪華寝台列車。
料金も最低でもひとり数十万円するという。
それが、偶然にもというか、ぼくが知らなかっただけなのだが、この駅を通過するという。

せっかくだから見よう。そして、撮ろう。

ぼくは、もう一度山道をふうふういいながら、駆け足で昇っていく。
ホームに着いた。間に合った。

やがて、「まもなくこの駅を瑞風が通過いたします」というアナウンスが流れる。
やってきた。ゆっくりとしたスピードでホームにすべりこんでくる。
ぼくは、デジカメをかまえる。

いや、待てよ。ここは、デジカメではなくスマホで撮ろう。
そうすれば、家族や知人にすぐ送る事が出来て、どうだ!とばかり自慢出来るではないか。
だが、これが、すべての間違いであった。

なぜなら、瑞風もデビューしたばかりだが、実はぼくもスマホデビューしたてで、スマホで写真なんて初めてであった。1度だけ試し撮りを家の中で済ませただけだったのだ。

近づいてきたぞ。さあ撮れ。今撮れ。

ぼくは、人差し指でタップ(軽くタッチ)した。が、反応しない。オッサンの指は乾燥していて、なかなかスマホは言う事を聞いてくれない。

こうなると、よけいに慌てふためき、連打し始め、挙句の果ては「コノヤロー」といいながらタップがプッシュになっていた。

あー、ぼくの目の前を瑞風はどんどん過ぎていき、やがて、最後尾の車両も通過してゆく。
最後尾は屋外展望デッキになっていて、乗客がみんなこちらに手を振っている。
それに応じるようにこちらも手を振る。

しかし、考えてみれば、皇室関係でもないのに、お互い何の交遊もなかったはずなのに、なぜ手など振らないといけないのか。

こっちは、撮影に失敗した空しさや無念があるだけだ。

ただ、向こうが手を振るのには意味がある。こんな豪華な旅をしているわたし達をちゃんと写真に撮っておいてくれよー、と手を振るのである。
そこには、数十万円を払っているという優越感があり、どうだ!がある。

そうこうしているうちに、列車はその「どうだ!」の人たちを乗せて餘部橋梁を渡り、トンネルの中に消えて行ったのだった。

おっと、またもや紙面が尽きてしまいました。姫路城はまた次の機会にご紹介しましょう。
では、これにて失礼いたします。

このページのトップヘ