ズバリ肝臓である。忘年会シーズンで日本中のおとうさんたちの肝臓はフル回転である。飲んだアルコールの20%は胃から、80%は小腸から吸収され肝臓に運ばれる。ここで、アルコール脱水酵素によりアセトアルデヒドに分解され、その後酢酸になる。最終的には、二酸化炭素と水にまで分解され、二酸化炭素は吐く息として、水は尿として排泄される。

アルコールは肝臓を1回通っただけですべて分解はされず、残ったアルコールやアセトアルデヒドは心臓を通って全身に送られ、再び肝臓に運ばれる。このように、何回かに分けて分解され血液中からなくなるのである。

さて、飲みすぎると二日酔いになるのだが、これは最初の分解で生まれたアセトアルデヒドが犯人である。大量に飲んだり、ピッチが早いと、アセトアルデヒドから酢酸への分解が間に合わず、アセトアルデヒドのまま血液中に入る量が多くなる。するとどうなるかというとこの毒性の強いアセトアルデヒドが大脳の嘔吐中枢を刺激して、「オエーッ」とトイレにあるいはフトンに・・・と大変なことになってしまうのだ。(お食事中のひとはゴメンナサイ)。

しかし、この「アセトアルデヒド」という言葉なんとかならないものか。「ア・セ・ト・ア・ル・デ・ヒ・ド」といちいちパチパチ打っていくのだが、どうもめんどくさい。「アセヒド」だとか「アセアル」だとか「アルデ」だとか簡単な名称にして欲しいなあ。

さて、アルコールを取り続けていると、肝臓内で中性脂肪の合成が進み、脂肪肝となり、倦怠感や疲労感を感じたり、食欲不振や腹部膨満感が生じる。その後、肝細胞が壊死していきアルコール肝炎や肝繊維症になる。そして、適切な治療を怠ると肝硬変に進み、やがては・・・・・・。「あ~、こわい~、もう飲みませ~ん」