DSCN5156



















DSCN5152



















写真は都島郵便局前の和菓子店「冨久屋(ふくや)」さんのちまきとかしわ餅。そもそも、食べ物としてどちらが古いのだろうか。

ちまきは奈良から平安時代、中国から伝来し、都があった近畿で広まった。

かしわ餅が普及したのは江戸時代。

ちまきのルーツだが、中国の春秋戦国時代に存在した楚の国詩人、屈原(くつげん)が5月5日に国の将来を心配して入水自殺し、あわれんだ人々が水中に投じたお供え物が起源とされ、命日にちまきを食べる習慣ができた。そもそも5月5日を端午と呼ぶ風習も中国が発祥という。

かしわ餅は東日本で生まれ、江戸を中心に流通したようだ。カシワの葉が新芽が出るまで落ちないことから、縁起が良く家系が絶えないように願う食べ物とされ、武家に重宝された。カシワの葉が西日本にはあまり自生せず、東日本中心だったのも、関東で広まった理由の一つとみられる。

さて、今月、あなたはどちらを食べますか?